節分会(せつぶんえ)
2022年2月3日(木)
当山の由緒ある「節分会・豆まき式」では、貫首大導師のもとに、除災招福、開運満足が祈願され、境内特設舞台において篤信の年男・年女によって追儺(ついな)の豆まき式が行われます。
貫首の「福は内!」の第一声につづいて、福豆がいっせいにまかれます。
<節分会豆まき式ご来場の皆さまへ>
本年の節分会豆まき式では、年男・年女の皆さまが撒く福豆を舞台前でいただくことはできません。ご来場の方は観覧のみとさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
※ご来場の方には豆まき式終了後に、特設授与所にて福豆をお授けいたします。
終了しました。

年男・年女の除災招福祈願
星まつり
涅槃会(ねはんえ)
2022年2月15日(火)
10:00~ 大本堂
2月15日は、お釈迦さまがお亡くなりになった日です。お釈迦さまは人生の四苦、すなわち生・老・病・死の苦しみから人々を救おうと心に決めておられました。
王子としてのそれまでの暮らしを捨て29歳の時に出家、苦行を積み重ね、35歳の時、菩提樹の下で悟りをひらかれました。
その後、いっさいの衆生を救うために、初めて鹿野苑で説法されました。以来45年、至る所で、多くの人々に仏法を説かれました。
お釈迦さまは80歳の時、クシナガラ城外の沙羅双樹の下で病の床に臥され、涅槃に入られました。お弟子をはじめ、人々は日月を失ったように悲しみ、生きとし生けるものみなも慟哭してなげき悲しみました。しかしお釈迦さまはお亡くなりになっても、その教えは永遠の真理として人々を導かれています。

涅槃会
福徳稲荷大祭・午(うま)まつり
2022年2月21日(月)
10:00~ 福徳稲荷堂
不動堂の隣にまつられている「福徳稲荷」は、"お稲荷さん"として親しまれており、五穀豊穣、商売繁昌の守護神として多くのご信徒が参詣されます。
お稲荷さんの大祭は、初午の日におこなわれるのが一般的ですが、当山では、2月のご縁日・21日におこないます。
当日は境内特設舞台において神楽の奉納がご覧いただけます。
※本年の餅まきは中止といたします。

稲荷堂へ続くご信徒の列

奉納神楽
大般若経転読会(だいはんにゃきょうてんどくえ)
2022年2月21日(月)
13:00~ 大本堂
大般若経とは600巻にもおよぶ唐の玄奘三蔵(三蔵法師)訳の大部の経典です。大般若経転読会では、12人の僧侶が各50巻を1巻ずつ扇をひろげるがごとく空中にかざし、声高らかに経題が転読されます。

柄香炉を手に三礼の貫首
聖徳太子年祭
2022年2月22日(火)
9:50~ 聖徳太子堂
「和をもって貴しとなす」ではじまる十七条憲法を制定された聖徳太子は、日本における仏教と文化の礎を築かれた偉人として慕い仰がれています。
当山では、正忌日にあたる2月22日に、そのご威徳をたたえる年祭法要を修行しています。この法要には、川崎鳶工業連合会、川崎古式消防記念会会員の方々を中心とする当山講社・川崎大師聖徳太子講が参列し、法要後、若鳶会会員により「はしご乗り」が披露されます。

聖徳太子年祭法要

川崎若鳶会会員によるはしご乗り