5月の行事

奉祝 弘法大師ご誕生1250年大祭
(ほうしゅく こうぼうだいしごたんじょう1250ねんたいさい)

2023年5月1日(月)~5月7日(日)

令和5年は、宗祖弘法大師空海上人がご誕生されて1250年に正当します。
ご信徒の皆さまには、このまたとない法縁に是非ともご参詣いただき、お大師さまとより深いご縁を結ばれますようご案内申し上げます。

5/1(月) 友引

法 要

時 間

場 所

聖観音年祭法要

10:00

聖観音尊像

法 要

時 間

場 所

奉祝 弘法大師ご誕生1250年大祭
開白大法要

11:30

大本堂

5/2(火) 先負

法 要

時 間

場 所

信徒安全・報恩謝徳
大護摩供付二箇大法要

13:00

大本堂

5/3() 仏滅

法 要

時 間

場 所

信徒安全・災害絶滅・復興成就
大護摩供付大般若経転読会

13:00

大本堂

5/4() 大安

法 要

時 間

場 所

信徒安全・身上安全・健康長寿
柴燈大護摩供大祈祷会

13:00

祈りと平和の像前

5/5() 赤口

法 要

時 間

場 所

信徒安全・子育満足・学業成就
大護摩供付大般若経転読会

13:00

大本堂

5/6(土) 先勝

法 要

時 間

場 所

御本尊弘法大師降誕奉祝会
(稚児練供養)

11:30

大本堂

川崎大師御詠歌法音絵巻「お大師さま」

13:30

信徒会館地階大講堂

5/7() 友引

法 要

時 間

場 所

奉祝 弘法大師ご誕生1250年大祭
結願大法要

16:00

大本堂

※行事は都合により、内容が変更になる場合があります。予めご了承ください。

聖観音年祭
(しょうかんのんねんさい)

2023年5月1日(月)
10:00~ 聖観音尊像前

 聖観音像は、帝室技芸員・鈴木長吉師作、帝国ホテル初代料理長・吉川兼吉氏の寄進により明治36年(1903)に造立。平成29年(2017)川崎大師開創890年記念事業「日本百観音霊場お砂踏み参拝所」開設にあわせて鶴の池ほとりに移設奉祀されました。
5月1日、聖観音さまの年祭法要が執り行われます。

川崎大師子どもフェスタ
(かわさきだいしこどもフェスタ)

2023年5月3日(水・祝)~5日(金・祝)

5月のゴールデンウィークに開催される子どもフェスタ。ミニSLの乗車会や子ども火わたりなど、お子さまをはじめ家族全員で楽しめるイベントです。

ミニSL乗車会

子ども火わたり

信徒安全・身上安全・健康長寿 柴燈大護摩供大祈祷会
(さいとうおおごまくだいきとうえ)

2023年5月4日(木・祝)
13:00~ 祈りと平和の像前(大山門入って左)

修験者(山伏)が野外で行う護摩祈祷、柴燈大護摩供が執り行われます。修験者による修法の後、道場中央の炉壇に点火されると、白煙とともに大きな炎が立ち昇ります。法要では、諸願成就を祈願してご自身の手で炎に投じる「なで木」のお焚き上げ、火渡り修行に参加いただけます。

柴燈大護摩供

ご信徒による「なで木」の投入

火渡り修行

御本尊弘法大師降誕奉祝会
(ごほんぞんこうぼうだいしごうたんほうしゅくえ)

2023年5月6日(土)
11:30~ 大本堂 
※10:30~行列進発

弘法大師空海上人は、宝亀5年(774)6月15日、現在の香川県善通寺市にご誕生されました。当山では、弘法大師空海上人の誕生を祝う降誕奉祝会を雨季の6月を避け、1ヵ月早めて執りおこないます。

当日は、大導師当山貫首を中心に檀信徒、日曜教苑苑児、幼稚園園児等によって表参道仲見世の練行列がおこなわれます。

奉祝法要の様子

川崎大師御詠歌法音絵巻「お大師さま」
(かわさきだいしごえいかほうおんえまき)

2023年5月6日(土)
13:30~ 信徒会館地階大講堂

弘法大師ご誕生1250年記念 川崎大師御詠歌法音絵巻「お大師さま」の公演です。
御詠歌(仏教音楽)とともに、スライドショーでお大師さまのご生涯を耳で聴いて眼で見て感じます。
僧侶が奏でる妙なる調べが心に迫ります。ぜひ、お気軽にお越しください。

聴講料 無料
お問合せ先 044(266)3420 
(時間 9:00~16:00) 
担当:教化部教務課

写仏会
(しゃぶつえ)

2023年5月13日(土)
13:00

写仏とは仏さまのお姿を写すことです。当山の写仏会では、講師でもある仏画家の染川英輔先生が謹写された救世観音さまのお姿を写します。
写仏会に参加の皆さまは、会場にて身心を整えたのち、法楽を行い写仏をしていただきます。

開催概要

開催日時 2023年5月13日(土)
開催場所 金剛閣 3階
募集

参加者を募集しております。
詳しくは写仏会詳細ページをご覧ください。

救世観音年祭
(くぜかんのんねんさい)

2023年5月20日(土)
13:00 大護摩供に引き続き 
大本堂

常に慈眼をもって衆生を見守ってくださる観音さまのお徳を讃える法要です。
この法要には、ご詠歌をお唱えする遍照講講員の方々が多数参列され、当山第44世・中興第1世貫首(隆天大和上)謹作の救世観音御詠歌が奉詠されます。

救世観音年祭

まり塚まつり
(まりづかまつり)

2023年5月21日(日)
11:00~ まり塚碑前

まり塚まつりは、太神楽曲芸師が日頃高座で使用している「まり」や「ばち」等の道具に感謝し、芸道精進・発展を願う法要です。
当山の「まり塚」は、昭和26年(1951)に建立され、昭和35年(1960)に東京太神楽曲芸協会によって再建されたもので、法要当日は会員の方々が参列し、曲芸の道具などに感謝を込め供養が行われます。
この日、境内の特設舞台では、同協会会員によって昔懐かしい演芸の数々が奉納されます。

まり塚碑に献香・献花する参列者

東京太神楽曲芸協会会員による奉納演芸

二箇大法要
(にかだいほうよう)

2023年5月21日(日)
14:00~ 大本堂

当山で1年に5回修行される特別な法要で、経文に曲調をつけて奉唱し、み仏の徳をたたえる「唄匿(ばいのく)」と華をまいてみ仏を供養する「散華」という2つのお経を中心とした法儀です。
大本堂内では大勢のご信徒が参列するなか、信徒安全・興隆仏法祈願の大護摩供の修行とともに、密教色豊かな格調高い法儀がつぎつぎにくりひろげられます。この法要のなかで僧侶が「香華供養仏」ととなえ、いっせいに華を散じ、その華がハラハラと舞うさまは、まさに法悦の境地といえます。

二箇大法要の盛儀

法要参列者には特別散華が授与されます

ご献茶式(宗徧流お家元勤仕)
(ごけんちゃしき)

2023年5月28日(日)
10:30~ 大本堂

ご献茶式は、茶道宗徧流・山田宗徧お家元勤仕のもと、御本尊御宝前にお抹茶をお供えする儀式です。大本堂において、当山貫首大導師のもと大護摩供が厳修されるなか、特設のお点前座にてお家元によりご献茶の儀が勤められます。
この日、山内各所でお茶会が開かれ、宗徧流関係者、茶道愛好者は終日お茶を楽しまれます。また、境内には呈茶席が設けられます。

ご献茶式の儀を勤める茶道宗徧流 山田宗徧お家元

和やかなお茶会

大般若経転読会
(だいはんにゃきょうてんどくえ)

2023年5月28日(日)
13:00~ 大本堂

大般若経とは600巻にもおよぶ唐の玄奘三蔵(三蔵法師)訳の大部の経典です。
大般若経転読会では大導師と12人の僧侶が経典を扇をひろげるがごとく空中にかざし、声高らかに経題が転読されます。

大般若経を転読する当山貫首