【開創890年の歴史】
古くから「厄除けのお大師さま」として知られる、川崎大師 平間寺(かわさきだいし へいけんじ)では、毎日、護摩祈祷を修行し、厄除け、家内安全、商売繁昌、健康長寿など、皆さまの諸願成就をお祈りしています。
お護摩
お護摩の功徳
お護摩のご修行は、奥深い内容を秘めた哲学的な意義と、真言宗という、正しい密教の教理に裏付けられた荘厳な宗教儀式です。
お護摩とは、梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。
お護摩は、御本尊のご宝前に設けられた護摩壇の周囲に香華をはじめ五穀、お供物をそなえ、斎戒沐浴して心身を浄めた導師が、中央の炉の中に護摩木を焚いて、御本尊厄除弘法大師さまのご供養をすることにはじまる、きわめて厳粛な秘法です。
合掌して、お大師さまのご宝号「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」をお唱えください。
このお護摩によって、皆様の煩悩を焼き浄め、大厄を消除し、すすんで家内安全、商売繁昌、病気平癒、心願成就など、開運の祈願をなされますことをおすすめいたします。


お護摩修行時間
平常時(2月1日・2日・4日~12月31日)のお護摩時間表
・午前
- 6:00(10月~3月は6:30)
- 9:00
- 10:30
- 11:30
・午後
月曜日~土曜日(祝日含む) |
|
---|---|
日曜日及び毎月21日 |
|
毎月20日のみ |
|
※行事等により時間を変更することがあります。
※予約は必要ありません。
※修行時間までにお申し込みをお済ませください。
※ご都合によりお護摩祈祷にご参拝できない方には、ご祈祷したお護摩札の郵送も受け付けています。
(別途、郵送料を申し受けます)
お護摩札の種類/祈願料
お護摩 | 5,000円、7,000円、10,000円 |
---|---|
大護摩 | 20,000円 |
特別大護摩 | 30,000円以上 |
※お護摩札には、「木札」と「懐中紙札」の2つの形があります。

願意(お願いごと)
皆様のお願いごとに合わせて様々な願意があります。お護摩札1躰につき、1つの願意となります。
願意について分からないことは受付にてお尋ねください。
- 災厄消除
(やくよけ) - 家内安全
- 商売繁昌
- 健康長寿
- 身上安全
- 病気平癒
- 傷病平癒
- 心願成就
- 大願成就
- 開運満足
- 必勝祈願
- 就職成就
- 海上安全
- 大漁満足
- 社運隆昌
- 事業繁栄
- 組合安全
- 従業員安全
- 工場安全
- 工事安全
- 災害絶滅
- 交通安全
- 方除
- 火難除
- 盗難除
- 講中安全
- 会員安全
- 禁酒
- 禁煙
- 御礼
- 身上交通安全
- 航空安全
- 旅行安全
- 海外旅行安全
- 学業成就
- 入学成就
- 進学成就
- 合格成就
- 良縁成就
- 安産満足
- 虫封じ
お護摩のお申し込み方法

川崎大師にお越しになりましたら、
- 大本堂に向かって右側の「お護摩受付所」で申込用紙に必要事項をご記入の上お申し込みください。
- お申し込みが済みましたら、ご案内に沿って大本堂へお入りになり、お護摩祈願にご参拝ください。
- ご参拝の後、お護摩札が授与されます。
※ご都合によりお護摩祈祷にご参拝できない方には、ご祈祷したお護摩札の郵送も受け付けています。
(別途、郵送料を申し受けます)
詳しくはお尋ねください。
御護摩札立て頒布のご案内

「御護摩札立て」を頒布しております。
お護摩札は、皆様方がお護摩祈祷をお願いになった時のお気持ちを忘れないよう、この「御護摩札立て」に立てかけて、家の清浄なところに安置しましょう。
御護摩札立て頒布料
頒布金額:500円
- 頒布場所:
- ・お護摩受付所
- ・大本堂受付
- ・お札お守り授与所
- ・信徒会館受付
- ・自動車交通安全祈祷殿受付
お問合せ
川崎大師平間寺 信徒部第一信徒課
TEL:044-266-3420
FAX:044-277-8173(信徒部)
1年間お使いになりましたお札・お守りのお納めは、郵送でも受け付けています。